2008年10月15日 灘のけんか祭り |
15日、灘のけんか祭りを見にいきました。 山陽電鉄 白浜の宮駅(この日は特急電車が臨時停車していました)から 歩いて約10分程度の所にある、御旅山へ。 13時30分頃に御旅山へ着くと、だんじりが練られていました。 差し上げられた瞬間にシャッターを切ったと思ったら、 次の瞬間だんじりが視界から消えました。 えぇ〜!! なんと、地面に横倒しに叩き付けられていました。 まさか、だんじりまでこのような扱いをされるとは・・・ と思っていたら、悪霊を清める意味があったのですね。 以下は、灘のけんか祭りのHPの抜粋です。 『先頭で練り場に入ってくるのは、松原の露払い壇尻。 「テ・テン・テテン」他の屋台とは違う音色の太鼓を響かせ、 壇尻を担ぎ上げ、差し上げて、地面に叩きつけられる。 しかし、叩きつけられても太鼓が止まることはない。 先陣として悪霊を払い清め、この祭りが無事に進行できるように という願いを込めての荒業なのである。 この壇尻の太鼓の音は1996年環境庁の「日本の音風景百選」に選ばれている。』 と書かれていました。 くわしくはこちらをどうぞ。 灘のけんか祭り HP http://www.nadamatsuri.jp/index.html そしていよいよ次は、神輿のぶつけ合いです。 だんじりが御旅山へ上り始めると、いよいよ3台の神輿が練り場へ入ってきました。 そして、激しくぶつけ合いを始めます。 横にいた外国の方、、 「クレイジ〜!!」と言っていました。 ひとしきりぶつけ合うと、山頂目指して登って行きます。 神輿が山頂へ登って行くと、次は屋台の練り合わせです。 各村の屋台が順番に練り場へ入ってきます。 練り場は狭く、3〜4台でいっぱいになってしまいますので、 5台目からは1台が山頂へ登り始めると、次の1台が入ってくるようにしていました。 目の前に屋台が迫ってきて、何度か人波に押しつぶされそうになりながら 撮影していたのですが、とうとう周りの見物人共々、警察に練り場の外へ 押出されてしまいました。 本当はもっと遅くまで見たかったのですが、 まぁ、危険なので仕方がないですね。 道路(通称:浜国道)からだと良く見えないので、少し残念に思いながら御旅山を後にしました。 地図 |